
1年を振り返って
こんにちは。SEアシスト広報部です。2024年も残り数日となりました。皆様はどのような1年になりましたでしょうか。当社も取引先の皆様と、共に働く社員のおかげで大きく成長できました。いつも本当にありがとうございます。本投稿 […]
SEアシストのメンバーは皆、
入社前こんな悩みを抱えた人たちばかりでした。
でも大丈夫。
SEアシストに入社したメンバーは
独自の教育制度を経て、
『全員』エンジニアとして活躍しています!
これがSEアシストの教育方針です。
「ただコードが書ける」、「ただ開発ができる」エンジニアを育てるのではく、『調べる・考える・論じる』という本質を学べるのがSEアシストの教育制度。
本質を知れば将来、自分の力でどんな困難も乗り越えられます。
時間・場所を問わず一人一人をサポート。一人に対し、専属の講師が一名配置されます。
毎日連絡ができて、どこよりも融通が利く対応ができるからこそ、挫折することがないサポート体制になっています。
カリキュラム学習では、現場でも困らない、どこに行っても通用するよう、社会人スキルも同時に教育します。
ビジネス文書のスキル、会社のルールにもなっている「レススピード」や「自責の念を持つこと」などについても身につけることができます。
現場の業種・言語問わずに順応可能な幅広いスキルが習得可能です。
実際に現場で稼働しているエンジニア・教育者のエンジニア・ビジネサイドのエンジニアの観点から教育カリキュラムを作成しております。
HTML, CSS, JavaScriptを使用した画面開発のスキルを習得できます。
修了目安:1.5ヶ月
PHPの基礎文法・ロジックを学習し、一人称でアプケーションの開発ができるようなります。
修了目安:1ヶ月
DBの基礎・SQLの基礎・クエリを学習し、SQLを使用したDB操作が習得可能です。
修了目安:1ヶ月
Javaの基礎・ロジックを学習する他Springプロジェクトでの開発。JavaAPIの開発もできるようになります。
修了目安:2ヶ月
スキル習得が終えた方は、希望に合わせた自社開発・受託開発・SESに参画可能です。
また、就業しながら現場でのスキル補填として、現場独自の教育体制も行っております。
環境構築、基礎知識学習、課題提出方法など
講師からの課題レビュー、フィードバック
フィードバックをもとにコードの修正を行い、再提出
講師からOKが出たら課題完了
次の課題へ進む
STEP 02~06を繰り返し、どんどん新たなスキルを身につけていく
福尾 大輔
プログラミングは“自分史上最高の自分“に近づくための鍵です。
様々な言語がありプログラミングは難しいというイメージがあるかと思いますが、私達は全力でサポートし1歩ずつ確実に成長できる環境を整えております。
一緒に悩み、解決し、できる喜びを実感して共に成長していき、エンジニアとしてキャリアを築き上げていきましょう。
重永 梨々花
私は2023年に入社し、教育事業部の方にみっちり基礎を叩き込んで頂き、自分でWebサイト作成のお仕事を頂けるまで成長できました。
また教育することによってアウトプット力が身につき現場でのパフォーマンスも上がりました。
教育事業部の一員として、皆様の手助けができるよう尽力しますので、一緒に成長できるように頑張っていきましょう!
澤幡 大智
受講者の方がカリキュラムを通じて基礎知識を獲得するだけでなく、実務に即したスキルを身につけられるように心がけています。
特に大事だと思うのが学び方で、どれだけ知識を持っていても、新しい知識を常にキャッチアップしなければなりません。
そのため学習スキルは必要不可欠なため、受講生の皆さん、一緒に頑張りましょう!
倉成 智也
これからたくさんの事を勉強していくと思います。
自分も毎日現場にいきながら社内の講師も行っていますが、毎日勉強することが多く、皆さんにFBをする時間からも学びを得ています。
変化し続けるエンジニア業界で活躍できるように講師としてしっかりとサポートすると同時に自分も成長していきたいと考えていますので、一緒に頑張っていきますしょう。
前村 海晟
自分は未経験からの入社でした。未経験からの入社は不安もたくさんあると思います。自分もそうでした。
ただここでは、必ず手助けしてくれる方がいます。困っていることを伝えたら必ず助けてくれる、そういう人が集まっている会社です。
この会社には、自分史上最高の自分を目指すために最適な環境があります。皆様と話せるのを楽しみにしています!
教育カリキュラム受講者の方達がカリキュラムを終え現場へ出向となった時に、何とも言えない喜びに浸れます。
また、「時間を問わず教えてもらえたお陰です。」と言われた時には涙が出そうになります。
真っ先に思い浮かぶのは教育カリキュラム受講後、すぐに現場で活かせるという部分です。目まぐるしく情報が変化するIT業界で少しでも出遅れるとついていけないという声を聴きます。
研修を行い、現場で活かす。生涯勉強と言われる職種のため、そこから興味がある分野を徹底的に勉強し自分自身の道を切り開いていって欲しいです。
また、知識面だけではなく自分自身のために切り開くというマインド設定も提供したいと考えています。
こういったプログラミングの研修はテキストベースでのやり取りが多いです。ただテキストだけだとどうしても肝心な部分が伝わりきりません。悪い方向に進んでいるなと判断した場合は、すぐに直接指導へ切り替えるようにしています。
また、勉強中になるべく回答をするのが望ましいと思うので、日時時間帯問わずいつでも質問をして良い環境を整えています。
担当講師の方が個別で丁寧に課題の添削をしてくれるので、実務ベースでプログラミングの基礎を身につけることができました。
また会社全体が一人一人の課題クリアを応援してくれる雰囲気で、同じくカリキュラムに取り組む仲間が多くいるのでモチベーションを高く維持できました。
会社のカリキュラムを受講することで、スキルをつけるためには何から手をつけたら良いのか、保守性を考えたコーディングをするにはどのようにすれば良いのかを明確に指導していただけるので、しっかりと理解することが出来ます。
また、分からないところがあった際に講師の方に質問をするとレスポンスがとても早く返答してもらえます。分からないところがすぐに解決して受講出来るので、非常にテンポよく受講させて頂けてます。
完全未経験からのスタートでとても不安でしたが、分からない箇所があっても1on1で教えてくださる担当者がいて、"答え"を教えてくれるのではなく、"答えまでの道順"を教えてくれるので、自分の為になる学習ができました。
SEアシストでは組織・チーム問わず、様々な交流が行われております。
業務内・業務外の様々な交流が社内で新たなイノベーションを起こし、
会社活性に繋がっています。
こんにちは。SEアシスト広報部です。2024年も残り数日となりました。皆様はどのような1年になりましたでしょうか。当社も取引先の皆様と、共に働く社員のおかげで大きく成長できました。いつも本当にありがとうございます。本投稿 […]
10月18日(名古屋)及び10月25日(福岡)にて 「会社の状況を知ること」と「横の繫がりを作る」をテーマに全社会が開催され、村上社長を始め[経営管理本部]岡﨑本部長、百﨑副本部長、[事業統括本部]田原副本部長より第3期 […]
9月から10月にかけて村上社長が参加する懇親会が福岡で開催されました。 参加者全員が社長と会話する時間がとれるよう4回に分けての開催となり、東京での仕事を終えて懇親会のためだけに福岡へかけつけてくれることもしばしば。おか […]